こんにちは。
今回は、サッカーをプレーする上で、必ず必要となるコミュニケーションについて話します。
サッカーはチームスポーツであり、自分1人だけでプレーするスポーツではありません。
そのため、サッカーにおいてコミュニケーションは非常に大切な要素です。
今回は、「プレー中」に焦点を当てて、2つのワードを紹介します。
私は、スペインのマドリッドでサッカー指導者として活動して6シーズン目を迎えます。
過去には、スペイン1部リーグのセカンドチームのスタッフとして活動をした経験もあります。
また、UEFA(ヨーロッパサッカー協会)のサッカー指導者ライセンスも保持しています。
そんな私が、サッカーのプレー中に必要なコミュニケーションについて話をします。
2つのワード:「ソロ」と「カラ」
今回紹介するワードは、「ソロ」と「カラ」の2つのワードです。
「ソロ」は、ボールを受ける選手がフリーの状態であることを表します。
「カラ」は、“デ・カラ(正面に)”と言う表現を短縮したものです。
「カラ」は、ボールを受ける選手がプレッシャーを受けている状態であり、素早くボールをはたく(パスする)必要があることを表します。
*今回使うスペイン語
ソロ solo :1人で → (サッカー:フリー)
カラ(デ・カラ)cara(de cara):真正面に →(サッカー:はたく)
では、これらのワードを、“誰が”、“誰に”、“いつ”、使うのか。
誰が:ボールをパスする選手もしくは、ボールを受けようとしている選手の近くにいる選手
誰に:ボールを受ける選手
いつ:ボールを受けようとしている選手が「誰か」わかった時(パスを出した瞬間)

コミュニケーションは絶対に必要!

ボールを受ける選手が事前に周りを見ていれば、そんなコミュニケーションなくても問題ない!
もちろん、常にそれができるような選手が何人もフィールド上にいれば、それはきっと素晴らしいことでしょう。
しかし、実際問題、そのような選手はなかなかいません。
そして、スペインでは味方選手をサポートするために、コミュニケーションをとることが一般的です。
一つの例を見てましょう。

このような状況で選手Aと選手B、どちらの方がフィールド上の状況をより良く見ることができているでしょうか。
答えは、選手Bです。
なので、選手Bは、選手Aに「ソロ(フリー)」なのか「カラ(はたけ)」なのかを伝える必要があります。
このコミュニケーションによって、ボールを受けようとしている選手Aは、より素早くプレーの判断をすることができます。
つまり、選手Bのコミュニケーションが、選手Aのプレーの判断を助けています。
「サッカーはミスのあるスポーツであり、いかにミスを少なくするかが大事。」
このようなことをよく言いますが、まさにミスを少なくするには、このコミュニケーションが非常に大事になってきます。
なぜスペイン語なのか?

コミュニケーションが大事なことはわかったけど、なんでスペイン語なの?
このような疑問が生まれると思います。
理由はシンプルです。
コミュニケーションが楽だからです。
「ソロ」2文字、「カラ」2文字、短い単語でコミュニケーションをとることができます。
「ソロ」「カラ」は、サッカーのプレー中に繰り返し使うワードです。
連続的に状況の変わるサッカーのプレー中において、短い単語は有効的です。
「コミュニケーションが楽!」、この一点のみでスペイン語の単語を紹介しています。
まとめ
今回紹介したワードは以下の2つです。
- ソロ:ボールを受ける選手がフリーである状況であること・相手チームのプレッシャーを受けていないことを表す。→ ターンできる状況
- カラ:ボールを受ける選手が、相手チームのプレッシャーを受けている状況を表す。→ ターンできない状況。
「誰が、誰に、いつ、このコミュニケーションを行うのか?」
誰が:ボールをパスする選手もしくは、ボールを受けようとしている選手の近くにいる選手
誰に:ボールを受ける選手
いつ:ボールを受けようとしている選手が誰かわかった時(パスを出した瞬間)
このコミュニケーションを行うことを当たり前にしなくてはいけません。
実際に取り組んでみるとわかりますが、プレーをしながら味方選手を助けるためにコミュニケーションを取ることは、簡単ではありません。
慣れが必要です。
最初のうちは大変ですし、コミュニケーションを取ることを忘れてしまうこともあります。
それでも、繰り返し繰り返し、このコミュニケーションを取ることが当たり前になるまで取り組みましょう。
たった2文字の、たった2つのワードです。
まずは、チームスポーツであるサッカーに必要なコミュニケーションを、この2つのワードから始めてみましょう。
コメント