こんにちは。
今回は、サッカーのドリブルに焦点を当て、話をしていきます。
日本でも一般化してきているドリブルの種類の使い分けを、スペインの言葉を用いて説明します。
私は、スペインのマドリッドでサッカー指導者として活動して6シーズン目を迎えます。
過去には、スペイン1部リーグのセカンドチームのスタッフとして活動をした経験もあります。
また、UEFA(ヨーロッパサッカー協会)のサッカー指導者ライセンスも保持しています。
そんな私が、サッカーのドリブルに焦点を当て、2つのドリブルの種類について話します。
「運ぶドリブル」と「仕掛けるドリブル」
結論、ドリブルには大きく分けて2種類あります。
それは、「運ぶドリブル」と「仕掛けるドリブル」です。
スペインでは、「運ぶドリブル」を「CONDUCCIÓN(コンドゥクシオン)」、「仕掛けるドリブル」を「REGATE(レガテ)」と言います。
では、それぞれがどういったドリブルなのか、それをここで説明します。
運ぶドリブル ー CONDUCCIÓN(コンドゥクシオン)
運ぶドリブルとは、ドリブルでボールをスペースに運ぶことのアクションを言います。

仕掛けるドリブル ー REGATE(レガテ)
仕掛けるドリブルとは、ドリブルで相手選手に向かって行くアクションのことを言います。

なぜ使い分けることが必要なのか?

ドリブルは、ドリブルでわざわざ使い分ける必要なんてあるのかな?
結論、使い分けは必要です!
運ぶドリブルと仕掛けるドリブルでは、求められる状況や体の使い方が異なります。
これを理解してもらうために、2つのことを話します。
試合で考える
試合における2つの状況をもとに考えてみましょう。
下図を見てください。
左図は、ペナルティーエリア付近でサイドの選手が1対1の状況でボールを受けるシーンです。
右図は、ビルドアップにおいて、前方にスペースがある状況です。

左図では「仕掛けるドリブル」、右図では「運ぶドリブル」を選択するべきです。
これが状況によって、使うべきテクニックが異なると言うことです。
練習で考える
今度は、それぞれのドリブルを上達させるための簡単な練習メニューで考えてみましょう。
どちらの図が、どちらのドリブルの練習でしょう?

Aが「運ぶドリブル」の練習で、Bが「仕掛けるドリブル」の練習です。
練習メニューを例に出した理由は、もし “〇〇ドリブルの練習メニューを作ってきて” と頼まれたときに、これが異なると、指導者として致命的なミスになると言うことを伝えたかったからです。
なぜ致命的なのか?
それは、指導者間でテクニックのワードを共有できていないからです。
サッカー選手もドリブルの使い分けは知るべき!

サッカー指導者が理論的に、頭でこの2つのドリブルを使い分ける必要性はわかったよ。
でも、実際にプレーするサッカー選手は、言葉の使い分けまで知らなくても大丈夫でしょ。
結論、実際にプレーするサッカー選手にも、この2種類のドリブルの使い分けを言葉として知っておく必要があります。
なぜなら、プレー中のコミュニケーションに必要だからです。
先ほどのビルドアップの場面で考えてみましょう。

左図は「運ぶドリブル」をした場合、右図は「仕掛けるドリブル」をした場合です。
近くにいる選手が「ドリブルしろ!」と言ったとき、ボールを持っている選手が「運ぶ」と「仕掛ける」を混同してしまうと、プレーの判断のミスにつながります。
「運ぶドリブル」と「仕掛けるドリブル」に関して、サッカー指導者だけでなく、サッカー選手もこの違いを理解しておきましょう。
ドリブルに関するコミュニケーション
Conduce「コンドゥセ」 =運べ!
A por él 「アポレル」=仕掛けろ!
*(ir)A por él :「彼(その相手選手)に向かって行け」と言うのが直訳です。これをサッカーの言葉に変換すると、「仕掛けろ!」となります。
まとめ
今回は、サッカーのドリブルに焦点を当てて、話をしてきました。
今回の話をざっくりまとめると、次のようになります。
ドリブルには大きく2種類ある。
「運ぶドリブル」と「仕掛けるドリブル」
それぞれのテクニックは状況に合わせて使い分ける必要があり、それぞれのテクニックは異なるものである。
サッカー指導者だけではなく、実際にプレーをするサッカー選手もこの2つのテクニックの違いを知る必要がある。
なぜなら、選手間また、選手と指導者間のコミュニケーションで必要だから。
以上がまとめになります。
個人的には、スペイン語の「コンドゥセ」「アポレル」の方が馴染みがあり言いやすいですが、このコミュニケーションにおいては日本語を使っても、単語の短さに大きな違いはないでしょう。
*「コンドゥセ」=「運べ」/「アポレル」=「仕掛けろ」
スペイン語で統一したいと言う人は、ぜひスペイン語を使ってみてください。
“日本人だから、日本語で”と言う場合は、日本語で全く問題ありません。
大事なことは、その単語を伝えたときに、それぞれのテクニックを頭の中で共有できるかどうかです。
コメント