守備の基本「サルタール」と「オリエンタール」──初歩から学ぶ守備の土台

サッカー指導

1. はじめに:なぜこの2つが大切なのか

守備と聞くと、「ボールを奪うこと」に意識が向きがちです。しかし実際は、「ボールを奪う前の準備=防ぐこと/立ち位置」こそが守備の出発点です。

その中で守備の基本として最初に教えられるのが、

  • サルタール(saltar de dentro a fuera)=内側から外側へ飛び出す
  • オリエンタール(orientar)=方向付ける

これらのことは、スペイン・マドリッド州の7人制サッカー(fútbol-7)から取り組みます。なぜなら、守備の局面における非常にシンプルな基本的な考えだからです。

2. 「サルタール」とは?

「saltar」とは飛び出すことです。つまり、相手選手に対してプレッシャーをかけにいくアクションを示します。

ここで重要なことは、まず基本である「saltar de dentro a fuera」を抑えることです。

これは、守備時に中央からサイドに向かって飛び出して守ることを意味します。なぜ「内から外」なのか?その理由はシンプルで、ゴール前の中央こそが最も危険なスペースだからです。

相手に中央でプレーさせることは直接失点につながりやすいため、まずそこを閉じる。そして、相手を外側でプレーさせることで、ゴールから遠ざける。これが守備の基本的な考え方です。

指導のポイント

  • パスが出るタイミングで、内側から外側へ素早くアプローチ
  • ボールの移動中のみ、プレッシャーをかけるために移動できる。
      (ボールをコントロールされた状態では、そこからサルタールするのは無謀)
  • 体は中央のスペースを閉じることを意識しながら、フラットな姿勢で構える
  • 相手との距離を縮める意識突破されない意識のバランスを取る
  • 最終的にパスをカットできれば理想的
  • 失敗の中で学ばせる:繰り返しの中で距離感やタイミングを体得させる
  • 相手に突破されないことが第一。次に、奪う。

3. 「オリエンタール」とは?──相手の進路をコントロールする

「orientar」とは、相手をどこに行かせたいかを決め、その方向へ誘導することです。守備者が主導権を握るための考え方です。

例えば、ゴールに直進させないためにタッチライン側へ追い込む。相手の得意な利き足ではなく、逆足側にプレーさせる。それらはすべて「オリエンタール」による守備です。

指導のポイント

  • チームとしてどこでボールを奪いたいか(場所と方法)を明確にする
  • なぜそのような奪い方を目指すのかを選手に納得させる
  • 直線的ではなく、少し「回り込む」ようなプレッシャーを意識する

❌ 無闇にボールを奪いに突っ込む
✅ 相手を「コントロール」し、意図的な形で奪う

4. 応用編:基本の先にある“選択”の守備

基本として「サルタール=内から外へ」「オリエンタール=方向付け」がありますが、選手のレベルが上がると、あえて外から中へ誘導することも出てきます。

例えば:

  • 相手の逆足側へ誘導し、ボールを奪いやすくする。
  • チーム戦略で中央に誘導し、中央でボールを奪う。

ここで大切なのは、「なぜそれをするのか」を選手が理解していること。 選手の理解を引き出し、状況に応じて選択できるように導くことこそが、指導者の腕の見せ所です。

そのためにも、まずは守備の基本を徹底的に教えることが何より大切です。

5. よくある間違いと改善ポイント

  • 基本的な考え方を伝えずに戦術だけ落とし込む → 選手の理解度が下がる
  • チームの奪い方が不明確 → 守備の方向づけが曖昧に
  • ゴールを守る意識 → 中央を閉じて外へ追い出す
  • 奪う前に防ぐ → 守備の出発点に立ち返る

6. おわりに:守備は「共通認識」から始まる

オリエンタールとサルタールは、スペインでも最初に教える守備の基本です。個人が好き勝手に守るのではなく、「チーム全体で共有する守備における考え方」として育成年代から身につけていきます。

特にAlevínやBenjamínなどの年代では、こうした意識の有無が守備全体の質を大きく左右します。
個人の守備の意識と実践は、チームの守備構築の土台となる重要な要素です。

だからこそ、7人制という育成カテゴリで、守備の基本を丁寧に学ぶことが、将来の11人制へとつながっていくのです。

サッカーというチームスポーツを始めた最初の段階から、こうした守備の考え方を教えていく必要があります。

サッカーというチームスポーツを始めた最初のところから教えていく必要があります。

コメント