はじめに:なぜマークの理解が重要か?
守備の基本的なテクニックのひとつに「マーク」があります。相手選手に対して守備の圧力をかけ、自由なプレーを制限するためには、どのように「誰を・どこで・どのように」マークするのかを理解しておくことが必要です。
特に、ペナルティーエリア内での守備やセットプレー、サイドからのクロス(centro lateral)への対応では、マークの種類とその使い分けが非常に大きな意味を持ちます。
今回は、守備における3つのマークの種類を整理し、それぞれの特徴と実際の使われ方について解説します。
① マンマーク(Marcaje al hombre)
特徴:
特定の相手選手をマークする。ピッチ上の位置ではなく、「誰を守るか」に重点を置いた守備。

使用例:
・センターバックが相手FWを常にマークする
・セットプレー時に「○番を担当」と明確に指示される場面
メリット:
・相手のキープレイヤーを自由にさせにくい
・守備の役割が明確で選手にとって分かりやすい
デメリット:
・相手の動きに引っ張られて守備の形が崩れやすい
・全体のバランスが取りにくくなる可能性
スペイン語では:
前線から積極的にプレッシャーをかける際には、 presión al hombre(プレシオン・アル・オムブレ) という表現が使われます。これは、各選手が相手選手に対して直接アプローチする守備を指します。
② ゾーンマーク(Marcaje zonal)
特徴:
自分が担当するゾーンに入ってきた相手をマークする。「どこを守るか」に重きを置いた守備。

使用例:
・最終ラインのスライドで全体が連動して守る守備
・セットプレーでエリア内の位置を守る守備
メリット:
・全体の守備バランスを保ちやすい。
・相手の動きに過度に引っ張られず、コンパクトな守備が可能。
デメリット:
・相手が動き出した瞬間の対応が遅れることがある
・マークの責任が曖昧になりやすい
③ ミックス(Marcaje mixto)
特徴:
マンマークとゾーンマークを組み合わせた守備。セットプレー時によく使われ、戦術的柔軟性が高い。
使用例:
・ペナルティーエリア内で2人はゾーン、残りがマンマーク。
・コーナーキックの場面で、中央の危険エリアはゾーン、それ以外はマンツーマンで守る。
メリット:
・ゾーンでリスク管理しつつ、相手の強みを個別に潰せる。
・セットプレーなどで実用性が高い。
デメリット:
・連続したプレーの中での役割分担が難しい
・チーム全体での共通理解と練習が不可欠
守備側・攻撃側、双方にとって重要な要素
守備のチームにとっては、「どの種類のマークを、どの状況で使うか」を共有し、練習で繰り返し落とし込むことが重要です。
一方で、攻撃側から見れば、相手の守備方法(マンマークかゾーンか)を見極めることが、プレッシャーの回避やクロスの入り方を工夫するうえでの大きなヒントになります。
おわりに:マークを理解して、実践に活かす
どの種類のマークにも長所と短所があり、万能な方法はありません。大切なのは、「どの状況で何を使うか」という判断力と、それをチームで共有し機能させることです。
日々のトレーニングや試合分析において、相手の守備方法や自チームのマークの精度に注目してみることで、プレーの質が確実に高まっていくはずです。
コメント