UEFAライセンス講習のリアル:スペインでの学びと日本との違い

サッカー指導

はじめに

「海外で指導者ライセンスを取ってみたい」と考えたことはありませんか?

私はスペインで6年間サッカー現場に関わる中で、実際にUEFAライセンス取得を目指し、現地の講習に参加しました。

その経験を通じて、日本との制度や文化の違い、そして現場で求められる「指導者像」のギャップに数多く気づかされました。

今回は、スペインでのライセンス取得の流れとともに、講習でのリアルな学び、日本との違いについてお伝えします。


UEFAライセンスの仕組み(スペイン編)

UEFAライセンスは、以下の4つの階層に分かれています:

  • UEFA C(7人制・11人制アマチュア/州内リーグ)
  • UEFA B(11人制州内リーグ+一部の国内リーグ)
  • UEFA A(11人制一部を除く国内リーグ+一定のヨーロッパリーグ)
  • UEFA Pro(ヨーロッパにおける全てのサッカーリーグ)

スペインでは、レベル1〜3という国内ライセンスと連動しており、以下のような対応関係になっています:

スペイン国内資格UEFA資格の対応
対応資格なしUEFA C
Nivel 1UEFA B
Nivel 2UEFA A
Nivel 3UEFA Pro

※マドリッド州のリーグ制度をもとに記述しています。


スペインでの取得プロセス

① 入学条件

  • スペイン語での意思疎通(最低B1レベル推奨)
  • 義務教育修了証明(例:日本の高校卒業)
    ※スペイン政府への学歴認証手続きが必要
  • 健康診断書の提出

② 授業とカリキュラム

  • 戦術理論、技術指導、トレーニング計画、スポーツ心理学、フィジカル理論など
  • 合計半年〜1年に及ぶ座学(指導実践も含む)

③ 実習

  • 指導実習(サッカー協会登録チームで指導者として登録・活動)
  • 実習終了後、レポート提出が必須。

④ 試験

  • 各科目に課題があり、一定基準を満たすことで合格判定。

講習で感じた「リアルな現場」

  • 型を再現するのではなく、「自分で考える」姿勢が重視される
  • プレゼン形式で自分の考えを発表する機会が多い
  • 毎回の授業後、受講者同士でフィードバックを交わす文化
  • 年齢や経験に関係なく、全員が「一学習者」として扱われる

日本との違い

項目日本スペイン
資格取得のハードル上級レベルはハードルが高め比較的アクセスしやすい
講習スタイル一貫した型の学習が中心双方向型、ディスカッション中心
実習の扱い登録チームなしでも取得可能クラブ実習が必須で、現場重視

学び続けるという姿勢

スペインでは「資格=スタートライン」にすぎません。

毎年多くの新しい指導者が育成され、競争も激化しています。そのため、講習後も継続的なインプットとアウトプットが当たり前。

クラブ内では、内部研修や勉強会が日常的に行われ、「学ばない指導者」はすぐに置いていかれます。


まとめ:スペインで学ぶ価値とは?

UEFAライセンス取得を通じて、私が最も強く感じたのは、
「指導者とは教える人であると同時に、学び続ける人である」ということです。

資格はあくまでスタート。そこから何を学び、どう現場に還元するかが問われています。

制度も文化も異なる日本とスペインですが、共通して大切なのは、
「選手の成長のために、自分自身も常にアップデートしていくこと」。

海外でのライセンス取得を考える方にとって、本記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

コメント